おまめ note

自閉症児ママによる、自閉症児ママのためのブログ

自閉症長男の発達ログ|0歳の長男に違和感!模倣しない・反応が薄い?

2歳7か月で自閉スペクトラム症と診断された長男の0歳の発達の記録です。

自閉症長男、就学までの記録⑥|学校選択制の決定と学校説明会へ

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。学校選択制の決定と最後の学校見学と説明会へ

自閉症長男、笑っているだけで嬉しかった運動会

自閉症児にとっての運動会は、まさに鬼門。年中では何も参加できなかった長男の幼稚園最後の運動会。最高に成長した姿を見せてくれました。

自閉症長男、就学までの記録⑤|C小学校の見学&就学相談へ

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。3校目の地域の小学校の就学相談に行ってきました。

【へやすぽアシスト】発達が気になる子専用オンライン運動療育 無料体験レビュー

発達が気になる子向けのオンライン運動療育【へやすぽ】の体験レビューです。メリットも多く、めちゃくちゃおすすめです!

モンテの沼へようこそ|「発達障害児のためのモンテッソーリ教育」を読んで

佐々木信一郎さんの「発達障害児のためのモンテッソーリ教育」のレビューです。発達障害×モンテは相性がいい!?

長男が自閉症と診断されたあとのこと

2歳7か月で長男が自閉スペクトラム症と診断された後、毎日泣いていました。前向きになれたきっかけは……。

【モンテッソーリ×感覚統合】の最強タッグ|「発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ」を読んで

発達ゆっくりさんの子育てにおすすめしたい、りっきーさんの「発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ」のレビューです。

もっと早く読みたかった!|「幼児期のライフスキルトレーニング」を読んで

発達ゆっくりさんの子育てにおすすめしたい、平岩幹男先生の「イラスト版 幼児期のライフスキルトレーニング」のレビューです。

自閉症長男、就学までの記録④|B小学校の就学相談へ

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。2校目の地域の小学校の就学相談に行ってきました。

自閉症長男、就学までの記録③|A小学校の見学&就学相談へ

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。1校目の地域の小学校の就学相談に行ってきました。

自閉症長男、就学までの記録②|特別支援学校の説明会へ

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。就学相談のスタートは特別支援学校の見学から始まりました。

自閉症長男、就学までの記録①

2歳で自閉症と診断された長男の令和6年就学に向けての記録。年長4月の超なの様子と課題についてまとめました。

ASD次男の入園式と4歳の誕生日

2歳10か月のときに自閉スペクトラム症と診断された次男が、幼稚園に入園しました。入園式と4歳のお誕生日の記録です。

自閉スペクトラム症兄弟の七五三は、惨敗でした

自閉スペクトラム症の兄弟の七五三は壮絶……。思うように進まない行事ごとは、疲弊と孤独を感じます。

自閉症長男が今年たくさん読んだ絵本とおすすめの絵本

2歳7か月で自閉スペクトラム症と診断された長男。 3歳頃までは、絵本の読み聞かせをしようとすると絵本を閉じる、奪って投げる!というくらい絵本が好きではありませんでした。 聞き取る力、想像力も乏しい上、興味の範囲が激狭だった長男にとって、絵本の世…

特別支援学校の見学に行って思うこと

実際の就学相談が始まる前のはまだ先ですが、いい機会だったので特別支援学校の学校機迂回に行ってきました。そこで感じたことです。

子どもを育てるって、きっとこういうこと|「ママと呼べない君と」を読んで

自閉症のえぬくんとの日々を綴った”えぬくんママ”の、温かさとかわいらしさが溢れた本のレビューです。

自閉症長男、初めての運動会で母は号泣しました

自閉スペクトラム症・幼稚園年中の長男が、初めての運動会の参加!自閉症児にとってやっぱり運動会は鬼門でした……。

年中だけど、就学相談に行ってきた話

2歳7か月で自閉スペクトラム症と診断された長男。どうしても気になることがあったので、年中だけど就学相談に行ってきました。

療育っていいことばかりじゃない?療育ママの本音

Instagramにてフォロワーさんに「療育に通ってよかった?」というアンケートを取りました。 結果は、「良かった96%・良くなかった4%」となり、良かったと思う理由について、約100名の方から意見をいただきました。 最も多かったのは「子どもが成長した」、…

自閉症長男のセカンドオピニオンに行ってきた話(後編)

2歳7か月のときに、児童精神科で自閉スペクトラム症と診断されました。次第に医師に対するモヤモヤが募っていき、セカンドオピニオンにいくことにしました。

自閉症長男のセカンドオピニオンに行ってきた話(前編)

2歳7か月のときに、児童精神科で自閉スペクトラム症と診断されました。次第に医師に対するモヤモヤが募っていき、セカンドオピニオンにいくことにしました。

発達障害児のママに読んで欲しい7冊の本

発達障害の子を育てているママにお勧めの本を7冊紹介しています。

【自閉症育児】療育選びで大切なことは?

療育ってどうやって選べばいい?子どもの発達に悩みに寄り添ってくれる療育の選び方について、療育利用3年の経験を元にお伝えします!

支援者向けだからこそヒントが見つかる!|「発達障害児の偏食改善マニュアル」を読んで

自閉症児の8割は偏食あり?!発達障害の子の偏食に悩む親御さんにおすすめしたい「発達障害児の偏食改善マニュアル」のレビューです。

長男が自閉症と診断された日のこと

長男が自閉スペクトラム症と診断されるまでのこと、そして初診の日のことです。

【フォロワーさんに聞いてみた】発達が気になる子に「療育をすすめたい」どう伝える?

発達が気になる子に対して、園側から療育を進めるのはあり?なし?幼稚園・保育園の先生方に聞いてみました!

軽くて、笑えて、なんだか泣ける本|「大学教授、発達障害の子を育てる」を読んで

発達ゆっくりさんの子育てにおすすめしたい、岡嶋 裕史先生の「大学教授、発達障害の子を育てる 」のレビューです。

発達障害グレーゾーン次男の発達検査と療育を始めるまでのこと

2歳10か月で自閉スペクトラム症と診断された次男の記録です。療育に通わせたい!と思ってから発達検査までのこと。