おまめ note

自閉症児ママによる、自閉症児ママのためのブログ

【発達障害児の子育て】下の子の発達が気になる?定型発達だと思えたきっかけは?

Instagramのフォロワーさんからこんな質問をいただきました。

2歳次男、多動が少し気になるけど 今のところはまだ受診はしなくても いいかなと思っています。 どんなことがあれば 受診に繋げたらいいと思いますか?

発達の気になる子にきょうだいがいると、きょうだいの発達も気になりますよね。Instagramのフォロワーさんに下の子の発達に関して 「発達が気になった理由」「定型発達だと思えたきっかけ」 について聞いてまとめました!

Instagramに投稿しようと思ったのですが、誤解を与えかねない部分もあったので、しっかり補足するためにブログでのシェアとさせていただきました。

最初に伝えておきたいこと

フォロワーさんの「発達が気になった理由」「定型だと思えたきっかけ」それぞれを紹介していきますが、これらに当てはまるからといって必ずしも「発達障害だ」「定型発達だ」となるわけではありません。

それぞれのお子さんの年齢や発達状況、環境によって変わってきますので、あくまでも「こういう傾向があったら気にした方がいいのかな?」といった参考程度に留めていただくようにお願いいたします。

うちの次男の話

先にわが家の話を少し。次男の発達が気になり始めたのは、2歳を過ぎてからでした。

1歳過ぎから発語はあったのですが、2歳を過ぎた頃から「言葉が増えていない」「発音が不明瞭すぎて聞き取れない」「ロボットみたいな話し方をする」と感じ出したのがきっかけでした。

”長男と比べると”成長スピードは早いのに、なぜか「大丈夫」と思えない。一つ一つの行動が「自閉症か、そうじゃないか」と気になってしまい、次男のことをありのまま見ることができませんでした。

いつまでも”長男と比べて”でしか次男を見てあげられないことが苦しくて、「ハッキリさせたい」と思い、発達相談へ。そこで、自閉傾向を告げられ、療育に通うようになる、という流れでした。

詳しい話はこちらの記事で!

omame-note.com

 

それでは、フォロワーさんから頂いたコメントを紹介していきますね!しつこいけど、判断基準にせず”参考程度”でお願いします!

コミュニケーションがスムーズか

細かい表現は要約したり、まとめさせていただいてます。

  • コミュニケーション能力があり、気遣いができる
  • 言葉は遅かったけど、表情を見て理解していると感じるなど意思疎通が図れた
  • 発語前に共感の指差しがあった
  • 指示が通る
  • 模倣する
  • 人に興味がある
  • 上の子が同じ月齢のときに、こんなにコミュニケーションは取れなかった
  • 言葉の遅れが気になって受診をした

指示が通らない・コミュニケーションが取りづらいと、日常生活での困りごとに繋がるため、わかりやすいポイントですね。

集団行動に参加できるか

  • プレの行事で、見事にはみ出ていた
  • プレに通ったときに、ちゃんと活動に参加できた
  • 療育園の先生に集団行動が2歳半ごろになってもできなければ、可能性あると思えば良いと言われた

集団生活でうまく過ごせるかは、判断ポイントになるとは思います。しかし、なんとか頑張ってついていこうと過剰適応となっている可能性も。あくまでも、一つの目安にしたいですね。

 

困りごとがない

  • 周りに相談するレベルの困り事がないから
  • 上の子が困難だったこと、お箸やファスナーなどを当たり前にこなす
  • ストップと言ったら、止めれるし、止まれる
  • あまり教えなくても自分でしたい気持ちを持ち、勝手に育っている感じがする
  • はじめての場所でパニックを起こさない

上の子がお手本となるため、下の子の成長は早いと感じられることがあります。うちもこのパターンで、1歳半ぐらいまでは次男の成長に何の疑いもありませんでした。

一人一人子どもの成長スピードや、得意・不得意なことは違うため、単純に比較して判断することはできません。それでも、「困りごとの多さ」「大変だと感じる頻度や度合い」は、一つの目安になるかもしれませんね。

園の先生の意見

  • 幼稚園の先生の意見で定型発達だと感じた
  • 幼稚園から集団生活に対して指摘を受けない限りは、定型発達と思っている

先生の意見と保護者の意見が一致しているのであれば、過度に心配する必要はないと思います。ただ、保護者に伝えない方針の園もあるので、指摘されない=定型発達と決めつけないようにはしたいですね。

あわせて読みたい!

母の勘は当たる?

母の勘で大丈夫と確信。逆に上の子はその確信が持てなかった。

「母の勘」とコメントしてくれたのは一人だけでしたが、個人的にこの意見にめちゃくちゃ共感でした。

質問主さんへの私の返信は、「ママ自身が不安に思うのであれば、一度相談に行ってみてはどうですか?まだ大丈夫と思えるのであれば、様子見でいいと思います」という内容でした。

上の子で経験している分、どうしても一つ一つの行動を「発達障害か・そうじゃないか」という目で見てしまいます。それでも、「この子は、たぶん大丈夫」と、ママが感じられるのであれば、そこまで不安にならなくてもいいと思います。

ただ、私のように「上の子と比べてどうか」に囚われてしまうと、親子共にしんどい状態に……。少しでも不安がある場合は、子どもの発達がどんな様子であれ専門機関(上の子の発達外来の医師や療育先の先生など)に相談してみてくださいね。

”一緒に成長を見守ってくれる人”がいるだけでも、心強いですから。

 

おまめ